忍者ブログ
株で絶対に負けない方法は「株をやらないこと」です。
[457]  [458]  [459]  [460]  [461]  [462]  [463]  [464]  [465]  [466]  [467
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の建玉 枚数 約定単価 約定日時  
なし        
         
今日の決済 枚数 約定単価 約定日時 損益
なし        
         
現在のポジション 枚数 含み損益    
ドワンゴ 1 200    
田辺三菱 100 5700    
トレンドマイクロ 100 5300    
スカイマーク 300 -38400    
カルビー(売) 100 239    
ラウンドワン(売) 200 -1887    
ソフトバンク(売) 100 -4295    
合計   -33143    
         
現在資産 1560929      
前日資産 1548373      
前日比 12556      



なかなか調子がいいね
売りは買われる方向にあるみたいだけど、おっさんが気合を見せて総合ではプラスになってる
昨日追加したニ銘柄はともに良いし、いよいよ風が吹いてきたな



ソフが結構買われているみたいけど、不思議な力を念頭に置いている今のオレからすれば問題ないレベル
上昇が緩やかになってきているし、そろそろ上値を抑えられてもちもちしてくる、はず……
というかむしろ、もちもちしてから売り建てりゃよかったとは思うものの、逃げたくなるような状態ではない

要は「今日の足を追加して、チャートの形で見た根拠が変わっていなければそれで良い」というのが今の考え
明日ないし明後日辺りから売られ始めたら「やっぱりな、思ったとおりだな、不思議な力だな」と思えるラインは保っている
追加で売ったりはしないが、「様子を見よう」と思えるレベルの状態ではある
あくまで現時点ではな



そう考えると、ヤバイのはむしろラウンドワンか
いくら上がったとかいくら損したとかの前に、チャートの形がそろそろヤバイ
このままぶち抜いていったらどれだけ都合よく線を引いてみても、不思議な力によって売られていくような形には見えなくなってしまう

日足の半年チャートで見ると14日の急上昇の時点で、すでに売られる根拠は終わっている
しかしオレが建てたのは14日が引けてからで、急上昇に対する押しを取ろうと狙い、それは失敗終わっている
本来ならここで損切り、もしくは2000円程度の薄利で撤退するのが懸命なわけだが、アホなオレは持ち越しをやって現在含み損となってしまっている
しかし週足の3年チャートで見ると、600円ぐらいまでは買われても、下落トレンド継続中に起きた一時的な上昇と見ることができる
アホな自分を肯定するかのように都合の良い根拠を探し出して、今度はその流れに従おうとしているわけだ
我ながら滑稽、アホの極みといえるだろう

とはいうものの、同じチャートでも見方によっては色々根拠が変わるわけだ
不思議な力を研究するようになってからは、ここをどうしていくべきかが最大の問題のように思える

ラウンドワンは週足の3年チャートで見るのが、今のオレには一番都合がいい
三角持ち合いしている中、今が高値の域、というように見えるからだ

となると、この持ち合いがどっちに転ぶのかが今のオレの最大の関心ごとであるべきはずなんだ
昨日今日いくら買われたとかじゃなく、持ち合い相場が終わったのか、継続中なのか
ラウンドワンについて考えるべきはそれだけでいい

直近の押し目が取れなかった時点で、ラウンドワンの最初の攻防は終わっている
ここからは「遅いながらも損切りするか」「週足の根拠を頼りに長期戦に持ち込むか」の選択
明日買われようが売られようが、それはどうでもいい
流れを見極めるのが何より重要
無駄な狼狽はする必要なし



まぁ今はこんなことを書いているが、それは全体でプラスになっていることが大きく関係している
精神的に追い詰められてはいないから、まだ慌てる時間じゃないなどと言っていられるわけだ
これがマイナス続きだったりすると、ソフとかラウンドワンとか早々に投げていてもおかしくはない

だから全体的にプラスというのはかなり重要な要素
冷静に考えるために必要な状態

それが常時できれば何も苦労はいらんのだけども……



おっさんは、今日の上昇で25日線間際まで来たな
ちょっと前の考えだとここで撤退候補だが、ラウンドワンと同じく、週足で見ると印象が変わって来るんだよなー
2011年の1月と8月に高値をつけて、そこからは下落トレンドになってるみたいだが、先週と今週では出来高が増加して、底値でついた十字線のような形になっている
中期線まで株価が戻ると仮定すると、週足でいう13週線までの上昇は期待できるとも思えるし、十字線の出現は「底をつけた」とも考えられる

一日や二日の短期で買い捲られるとその上昇に対する押し目がありそうだが、最近は日経も強いし、ここ数日の上昇ぐらいでは押しを恐れて慌てて売る局面でもない気がする
週足的にはもうちょっと戻すようにも見えるし、25日線を抜いていくようなことがあれば粘るべきかと思わないでもない
長く耐えてきたオレからすれば、直近でついた667円の安値まで再び戻ってくるようなことさえなければ、長期戦を覚悟してもいいかもしれない
おっさんの投げ入れた約27万の金を余力から縛られることになるが、今のオレのペースだとそれくらいで困ることはないし、大幅に損を食らうぐらいならこの際半塩漬けでも……

どうしよう
危険すぎる賭けかもしれない

しかし、移動平均線的には「乖離したものは戻る」という不思議な力が働くわけだ
これは何も日足の25日線に限った話ではなく、週足の13週線にも同じことが言えるのではないか

スイングのつもりで買ったけど、時間軸を変更して長期戦へ
しかしながら無闇に塩漬けにしているわけではなく、戻しの根拠が25日線から13週線へ変わったと考えれば……

おっさんは決算過ぎたし、何かやらかしたりしなければいい加減悪材料も出尽くしたはず
今のところは何の材料もないし、突発的なものを除けば材料が出そうな気配もない
それを思えばあとは移動平均線から来る不思議な力が味方して自然に、あくまで自然に上昇していくと……



ダメか……?
300枚張ってるし、危険か? この考え



今のおっさんの含み損は、今日の戻しを勘定に入れたとしても-14.78%となっている
たとえば今の株価から+14.78の上昇が来たとしても含み損って0円にはならない
元の株価からの-14.78%と今の株価からの+14.78%は違う

だから今までの大下げを取り返すレベルの上昇が来ても、オレの保有は含み損継続中となりえる
それを超えるぐらいの上昇がなければ、プラテンすることはありえない

まぁここまで来たから短期でのリバは期待していないよ
明日猛烈に買われて+20%とか来て、突然の含み益へ、なんて展開、ないと思ってるよ

考えるべきは「13週線の乖離率を根拠に長期戦のつもりで粘る」か「当初の予定通り25日線を撤退の根拠として諦める」かの二択
明日+20%とは言わないまでも今日と同じくらいの上昇が来てくれれば「ゆくゆくは13週線まで戻すかもしれないけど、短期的にはかなり買われているから押しを食らいたくない」と考えて撤退することもできそうだが、明日微妙に売られるとなるとどうするか迷うな……

買った時点で決済の根拠は決めておくべきと言うし、ストップロスを必ずつけて下方修正はするべからずとも言う
値動きに耐えられない意志の弱い人間は、実際に戦場に出るまでに決めたルールを死ぬ気で守らなければ、自身の闇にとって食われるということなんだろう
大バカをやからしたかつてのオレがそうだったように、戦う前に冷静に考えているときと、いざ金が動き出してからでは頭の中身がまるで違う

大抵の人は今のオレのみたいな「ダメかと思ったけど、もしかしたら……?」という気持ちになって理屈で塗り固めた作戦を忘れてしまうから手痛いダメージを食らうのかもしれない
実際に深夜、落ち着いてブログを書いている今は、おっさんに対しては「13週線という根拠があれども、現時点の含み損は4万近いし、今回はいい加減に諦めて決済するべき」と思っている

でも「もしかしたら……?」という気持ちもある
13週線という根拠も、悪くない気がする
底値の667円を割らない限りは、明日ちょっと下げても問題ない気がする
だからといって「数日後に667円を割ったらその瞬間投げるのか」と聞かれれば、それはそれで投げない気がする



…………



もし明日、おっさんを決済したら、オレのポートフォリオ、含み益になるんだよな
毎日ブログを更新しているが、ポートフォリオがプラスで終わった日って、今まであったか?
遡って過去の記録を見てみてたら、実に1/6以降毎日マイナスで更新となっている

明日、おっさんをちょん切れば、プラスになる
明日、おっさんをちょん切れば、プラスに……
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[07/08 NONAME]
[03/16 貧乏人]
[05/19 NONAME]
[05/19 NONAME]
[04/18 NONAME]

Copyright © 九電男はスイングトレードをしているぜ! All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]